更新:2020/07/06

更新:2020/07/06
作成:2015/12/24

風仙洞

狗奴国=江の川流域(江の国)説

狗奴国とは、邪馬台国論争に興味のある人なら誰でも知っているように、魏志倭人伝に出てくる邪馬台国と交戦した国である。読み方は「くなこく」が一般的であるが、それが正しいかどうかは不明。位置についても邪馬台国自体と同様諸説あるが、邪馬台国北九州説の立場からは狗奴国が熊襲の前身(球磨川流域)、或いは肥後国菊池郡であると考える人が多い。邪馬台国大和説の人は、熊野や濃尾平野、或いは遠く毛野国を狗奴国に比定している。しかし、私は先人とは異なる説を唱えたいと思う。すなわち狗奴国=江の川流域(「江の国」)説である。

江の川(ごうのかわ)」とは、島根県江津(ごうつ)市で日本海に注ぐ中国地方最大の川である(下のグーグル・マップ参照)。流域は、大きな平野がないため農業生産力は高くないが、昭和初期までは中国地方の河川交通の大動脈であった。面白いことに、水源は島根・広島県境のずっと南東、安芸高田市や庄原市などの広島県東部(備後国)にある。

Google MAP 地形表示での江の川流域
画像は Google MAP 地形表示での江の川流域。クリックすると別ウィンドウで Google MAP が起動してこの地域を表示ます。

この地域を狗奴国に比定した理由は次の通り。

「江津」や「江の川」でネット検索すると、邪馬台国=江津説を主張するページがヒットする。私は前述のように、江の川流域はむしろ狗奴国ではなかという立場であるが、いずれにせよこの地域は日本古代史研究者にもっと注目されて良いと思う。


【2015/12/24追記】

広島県府中市上下町上下周辺の Google MAP 地形表示

江津市で日本海に注ぐ江の川水系と福山市で瀬戸内海に注ぐ芦田川水系の分水界が広島県府中市上下町上下の平地部にあることを発見した(上の地図)。普通分水界は山と山を結ぶ山の稜線にあるので珍しい。「峠」ではないから「山」偏が付かなくて「上下」なのか......(^^;;; ここを拠点とするならば、日本海にも瀬戸内海にも舟で兵力を動員できる。しかも、800メートルくらいの運河を掘削すれば、平底舟を引きずる必要さえ無いだろう。

なお、この地図はグーグルマップを画像的に表示したものである。グーグルマップ自体にリンクを張っているので、パソコンのブラウザ上でクリックすれば、新しいタブを開いて地形表示の地図を表示する。タブレットやスマホでご覧の方は、地形表示にはならないので、手動で地形表示に切り替えてください。